• HOME
  • 和田先生関連ページ

和田先生関連ページ

けん盤配列にも大いなる関心を
Please Pay Your Attention to the Keyboard Layout

東京大学工学部教授
和田 英一 Eiiti Wada授

PFU Technical Review
Vol.3,No.1(Feb.1992)
pp.1 - 15

参考文献

はじめに | 文字集合 |  規格 | ASCIIキーボード |  マイキーボード | 仮名文字 |  おわりに

3.キーボードの規格

ISO 2126-1975 Office machines - Basic arrangement for the alphanumeric section of keyboards operated with both hands[8] (図 4)

Fig.4-Keyboard layout of ISO 2126
図-4 ISO 2126 のキーボード
Fig.4-Keyboard layout of ISO 2126

このキーボードに現れる文字は英大文字、数字、コンマ、ピリオドだけである。キーボードの位置の表現法をこの図で覚えて欲しい。B段の両側に Shift、C段の左にロックのかかる Shift を置くことが出来た。これで38キーを使うが、あと10キーの予備位置があり、48キーまで置くことができる。この配置で注目すべきは左の Shift が Z から一つ飛んだ所(B99)にあることだ。


ISO 2530-1975 Keyboard for international information processing interchange using the ISO 7-bit coded character set - Alphsnumeric area[9] (図 5)

Fig.5-Keyboard layout of ISO 2530
図-5 ISO 2530 のキーボード
Fig.5-Keyboard layout of ISO 2530

このキーボードは ASCII の95図形文字のためのものである。正確には ISO 646 の IRV (International Reference Version) というコードのものである。この当時の IRV も2/4 が通貨記号であって $ ではなかった。さて、この規格の配置では、ASCII コードの表の SP と DEL を除いた94文字を4段47キーまたは48キーに置こうとしている。SP はもちろん手前のスペースバーにする。ASCII の表のうち2、3列、4、6列、5、7列の対応する位置の文字を一組とし、シフト側とアンシフト側を決める。そしてまえの規格 (ISO 2126) の予備位置も使って配置した。シフトの対応で、"0"の相手は SP、"_"(アンダーライン)の相手は DEL で、ともに相手が独立なキーとして存在するため、ペアをとる必要がない、48キーでは、それぞれ相手なしで置いてあるがこれをペアにしたのが47キーである。

この配置はキーとコードの下4ビットがシフトと無関係に決まるのでコード発生が容易である。この対応の配置をロジカルペアリングという。


JIS B 9509-1964 かな・ローマ字タイプライタのけん盤配列 [10](図6)

Fig.6-Keyboard layout of JIS B 9509
図-6 JIS B 9509のキーボード
Fig.6-Keyboard layout of JIS B 9509

これから国内規格になる。この規格は外国製のタイプライタを買ってきて仮名も入れたいというときの配置を規定する。英大文字26、数字10片仮名45(「ヲ」もない)、記号コンマ、ピリオド、マイナスの3、計86文字を43キーに配置する。一応カナモジカイのタイプライタの配置になっている。


JIS X 6001-1961 印刷電信機のけん盤配列および符号 [11](図 7)

Fig.7-Keyboard layout of JIS X 6001
図-7 JIS X 6001のキーボード
Fig.7-Keyboard layout of JIS X 6001

3段シフトのテレタイプ用キーボードを規定する。図形文字のキーは42個だから仮名文字48は一段には入り切らない。濁点も下段にいれたから、下段に収まった仮名は41文字で「ユレソヌヰヱヲ」の7文字が中段にはみだした。中段には数字もあったが、まだ空き地があったため「コセヒノ」の4文字が中段にも配置されたキーボードをおぼえている。なぜこの4文字が数字の段にもあったかというと、これは筆者の独断だが当時の電報では何日を「なにヒ」、午前、午後を「セ」、「コ」で表すことが多く、また住所を「二ノ五」のように表現し、これらの文字が数字と一緒に使う場面が多かったためと思われる。


JIS X 6002-1980 情報処理系けん盤配列 [12](図 8)

Fig.8-Keyboard layout of JIS X 6002
図-8 JIS X 6002のキーボード
Fig.8-Keyboard layout of JIS X 6002

日本のキーボードはますますシフトの段数が増え、この規格は4段シフトである。つまり英文のキーボード+和文のキーボードでそれぞれが2段シフトになっている。段の名称は英数、英記号、仮名、仮名記号である。


JIS X 6004-1986 仮名漢字変換形日本文入力装置用けん盤配列 [13](図 9)

Fig.9-Keyboard layout of JIS X 6004
図-9 JIS X 6004のキーボード
Fig.9-Keyboard layout of JIS X 6004

国内規格では最新のキーボード配列である。上のと同様 4段シフトで文字集合もまったく同じ。ただ、仮名は B、C、D の下3段にしか配置してない。しかし不思議なことにこの配列のキーボードはみたことがない。 この配列を決めるに当たっては実験を行ない、早く打てるものにしたそうだが、どうして人気がないのだろう。


ISO/IEC DIS 9995 Keyboard layout for text and office systems [14]

ISO/IEC JTC/1 SC18で検討中の規格原案である。スペースカデットキーボードを決めようとしているのではないかと疑いたくなる。つまり通常のキーボードの部分を Alphanumeric section といって中央に置き、その右に editing section、さらにその右に numeric section を置く。これらの領域の上と左には 5個の function section を置くのだから気宇壮大というより他はない。目新しいのはISO 6937/2というテキスト通信用の規格の文字の配列がでていることだ。この規格が段々影が薄くなっているので今一つ説得力に欠けている感じである。また現行のキーボードをあまり考慮にいれてないようにも思う。

さて、いま筆者が入力中のキーボードは SunMicro の Sparcstation2 のもだが以上のどれでもない。アメリカ製だから ANSI に基づいているのだろうが、あまり熱心にしらべたわけではないが ANSI のキーボードの規格は「ない」という人もいるし「ある」という人もいる。要するにいまだにはっきりせずにいる。


はじめに | 文字集合 |  規格 | ASCIIキーボード |  マイキーボード | 仮名文字 |  おわりに

  • HOME
  • 和田先生関連ページ